谷家屋 -Valley Kazoku Ya - | 奈良県上牧町のセレクトショップ (洋服・小物)

2021/02/19 13:28

こんにちは、谷家屋ブログです。


皆様、今回もアンケートへのご協力ありがとうございました✨




ということで、本日のテーマは「素材ごとの特徴やケア」です。


特に、あまり素材に詳しくない方におすすめの内容になっております!


日々の生活に役立つ内容となっておりますので、最後まで読んでいただけますと幸いです。


長くなりそうなので、2素材ごとに分けてお届けいたします。



今回はコットンとウール素材について解説していきます!


それぞれの素材は、この指標で5段階評価していきます。


・丈夫さ

・長持ち

・値段



高い方が丈夫で、長持ちし、値段が高いという評価です。



それでは見ていきましょう!


____________________________________


コットン




・丈夫さ…★★★☆☆


・長持ち…★★★★☆


・値段…★★☆☆☆



特徴


コットンは、衣服に最も多く使われる天然素材で、馴染みが深いものです。


Tシャツやワイシャツ、スウェット、デニムやチノ素材まで、あらゆる服にコットンは使われています。


木綿の種から取れる白い綿が原材料で、世界の繊維生産量の30%を占めていると言われています。




スーピマコットン・ギザコットン・新疆綿などのように、繊維が長いほうが滑らかで光沢感のある仕上がりになるため、高級になっていきます。


コットンには天然素材ならではの吸水性・吸湿性があり、また吸収した水分を外に放出してくれるため、通気性も高いという特徴があります。


繊維の中が空洞のため、冬は空気を含んで暖かく、夏は汗を吸収し発散することで涼しいため、年間を通して着ることができます。


繊維の先が丸く柔らかい手触りで、肌の弱い方も荒れることなく使用できます。


染色がしやすく、柔らかい生地から硬い生地まで加工も簡単なため、使用しやすいという生産者目線のメリットもあります。


速乾性はないため、乾きにくい場所では乾燥に時間がかかり、臭いがついてしまうことはあります。


また、水を吸うことで糸の太さが変わり、生地の歪みやしわができやすいというデメリットもあります。




ケア


コットンはケアも簡単です。


中性洗剤から弱アルカリ性洗剤まで使うことができ、熱にも強いため乾燥機にかけることもできます。


もし生乾きの匂いがついてしまった場合には、煮沸することで雑菌を取り除き、臭いを消すことができます




____________________________________


ウール




・丈夫さ…★★☆☆☆


・長持ち…★★★☆☆


・値段……★★★☆☆



特徴


ウールとは主にメリノ種をはじめとした羊の毛からできた素材を指します。




一頭から4.5kgほどのウールが取れるそうです。


ウールといえば、冬によく登場する素材ですね。


それもそのはず、ウールは一本一本がちじれた構造になっており、間にたくさん空気を含むため保温性が高いというのが1番の特徴です。


熱が伝わりにくい素材でもあるため、実は夏に使われることもあります。


毛がちじれていることで、伸縮性もあり着心地が良いのも特徴です。


弾性が高いためシワにもなりにくく、シワができてもスチームですぐに消すことができます。


またウールは表面が鱗状のキューティクルで覆われているため汚れがつきにくく、油分もあるため雨などによる汚れもはじきます。


デメリットとしては、毛羽立ちがしやすい、伸びやすいという点などがあります。




ケア


ウールはコットンに比べケアが大変な素材です。


ウールを水で洗うとフェルト化して硬くなってしまい、縮んでしまいます。


また元々含まれている油分が抜けてしまうため、艶のある風合いが失われてしまいます。


保管にも注意が必要です。


ウールは動物性タンパク質でできているため、虫食いが起こりやすく、シーズンの終わりには綺麗な状態で虫が発生しない場所に保管する必要があります。





____________________________________




以上が主なコットンとウール素材の特徴とケアのポイントです。


何か役に立つ情報をご提供できていれば幸いです。




それでは、素敵な1日をお過ごしください!


最後までお読みいただきありがとうございました。