谷家屋 -Valley Kazoku Ya - | 奈良県上牧町のセレクトショップ (洋服・小物)

2021/02/12 17:30

こんにちは、谷家屋ブログです。


このブログでは、皆様が抱える服に関するお悩みを解決していきたいと考えております。


毎回どんなテーマがいいかアンケートを使ってお聞きしますので、ぜひお声をお聞かせください!



谷家屋のTwitterはこちら


さて、初回となる今回のテーマは、「似合う服の見つけ方」です。


世の中にはたくさん魅力的に見える服がありますが、「買ってみたら意外と似合わなかった…」なんてことありますよね


外出自粛が叫ばれる今は特に、オンラインショップで服を買うことも増えているのではないでしょうか?


そんな中で、後悔のない気持ちのいい買い物をするために何が必要なのか、服付きのスタッフに話を聞きながらまとめてみました。



オンラインショップでの買い物の難しさは、2つに分解できます。


「サイズ」と「デザイン」です。


今回はこの2つの対処法についてみていきましょう!


__________________________


1.サイズについて


どんなに美しいデザインでも、サイズが違うと綺麗に着こなすことはできません。


サイズ選びはおしゃれの最低条件と言えます。



ポイント①:自分のサイズを覚えておこう


まず、服のサイズを見る前に、自分のサイズを知っておく必要があります。


ウエストや肩幅は特に大切なサイズですので、覚えておくと役に立つこと間違いありません。


しかし、ファッション好きの中には自分のサイズをパッと答えられない人もかなりいます。


その人たちは、どのようにしてちょうどいいサイズの服を買っているのでしょうか?



ポイント②:着画でモデルと見比べよう




まずは、着画でモデルと見比べるという方法です。


自分と同じくらいような体型のモデルさんがその服を着ていれば、フィット感を確かめることができます。


その時、自分の体型の特徴もわかっていると、より正確にイメージすることができると思われます。

例えば、「自分は人より腕が太めだな」とわかっていると、「このモデルさんでこれくらいなら…」と考えられますね。



ポイント③:信頼できる店員さんを見つけよう


ここからは、ちょっと上級編のテクニックになります。


信頼できる店員さんを見つけること。


何度も同じお店を利用していると、次第に店員さんにも認識され、段々と仲良くなることがあります。


もしその店員さんが似合うサイズを覚えてくれたら、おすすめに従って客観的に綺麗なサイズの服を簡単に手に入れられるようになります。



ポイント④:ブランドごとに自分に似合うサイズを覚えておこう


サイズ選び最後のポイントは、ファッション上級者が一番よく使っているであろう方法です。


それは、ブランドごとに自分に似合うサイズを覚えておくこと。


服が好きな人は、お気に入りのブランドを見つけて、そこから何度も服を買う人が多いので、「このブランドは〜サイズを買う」と覚えている人が多いです。


例えばユニクロでも、自分はSサイズなのか、Mサイズなのか。Lサイズなのか、大まかにわかっているとサイズ選びの失敗がなくなりますよー!






__________________________


2.デザインについて


サイズ選びはバッチリになったところで、次は似合うデザインの探し方です。



ポイント①:自分の体型から考えよう


一つ目は、自分の体型から考えることです。


例えば、足が太いのに細すぎるパンツを選んでしまうと、ピチピチで不恰好になることがあります。


逆に、足が細い人は足のシルエットが出やすいような服を着てもかっこよくまとまるとも考えられます。


他にも首の太さやウエストの位置など、様々な要因で似合う服は変わりますので、意識してみると服選びがレベルアップするかもしれません。




ポイント②:とにかく試す


2つ目はとっても単純、「とにかく試す!」です


今おしゃれに見える人たちも、たくさんの服を試してたくさん失敗してきた結果、似合う服を見つけられた人がほとんどです。


現在ZOZOTOWNをはじめ、無料で試着し、気に入らなければ返送できるサービスも増えています。


実店舗での試着ができない場合でも、このようなサービスを利用して色々な服に挑戦してみましょう!


興味を持ったらすぐに試してみることが大切です。



※ZOZOTOWNより


ポイント③:お気に入りのショップやブランドを見つけよう


最後は、サイズ選びとも共通するテクニックです


それは、お気に入りのショップやブランドを見つけること。


自分のホームと思えるような場所が見つかれば、それ以降の服選びはかなり楽になりますし、失敗も減るのでストレスなく楽しいお買い物ができます。





__________________________


それでは最後にまとめです!


サイズ選びのポイントは


ポイント①:自分のサイズを覚えておこう


ポイント②:着画でモデルと見比べよう


ポイント③:信頼できる店員さんを見つけよう


ポイント④:ブランドごとに自分に似合うサイズを覚えておこう


以上の4点でした!



そして似合うデザインを選ぶポイントは


ポイント①:自分の体型から考えよう


ポイント②:とにかく試す


ポイント③:お気に入りのショップやブランドを見つけよう


この3点!



似合う服を選ぶためのポイントは理解していただけたでしょうか?


実は、センスよりも意外と情報や経験が役に立つのだとわかっていただければ幸いです。




また、今回はショップやブランドとの関わりも大切だということが改めてわかりました。


私たち谷家屋スタッフも、お客様にストレスなく服を楽しんでいただけるよう、これからもしっかり向かい合っていきます。


この記事を最後まで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。


これからも役に立つ記事を発信して参りますので、谷家屋ブログをぜひよろしくお願いいたします!